人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Team Beko teambeko.exblog.jp

シリアを応援するチームです!


by team-beko
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
どうして赤ベコなのか?

 皆さんは、福島の会津地方に伝わる張り子の玩具赤ベコをご存じですか?
どうしてベコなのか?赤ベコで平和を作ろう_c0395268_01492558.jpg
2011年、東日本大震災による福島原発事故後は復興のシンボルとなりました。なぜ赤ベコが復興のシンボルになったのでしょうか?
今から600年くらい前に会津地方で地震があり円城寺を言うお寺が倒壊してしまいました。再建しようと材木が集められましたが、過酷な労働に、荷物を運ぶ牛たちが途中で命を落とします。その時赤毛の牛がやってきて、荷物を運び、お寺は無事に再建したという伝説があります。

 張り子の玩具は、蒲生氏郷が、1590年に会津藩主になり、城下町の開発に力を注ぎました。下級武士の内職として京都から張り子職人を招いて、技術を習得したのが会津張り子といわれ、先述した赤ベコ伝説から赤ベコが張り子として作られました。
当時天然痘が流行しており、子どもたちを病気から守るために、縁起のいいものということで赤ベコが選ばれ、黒いぶちは天然痘のかさぶたを意味しており、こどもたちのかわりに張り子の赤ベコが重荷を背負うという意味があるそうです。
赤ベコが、東日本大震災からの復興のシンボルとして選ばれたのも納得ができます。

私たちTeam Bekoは、赤ベコ伝説にあやかり、2018年、シリアに赤ベコを持っていき、小児がんの子どもたちにプレゼントしました。
シリアの平和と復興のために、この赤ベコをアイコンに使いながら、活動していこうと立ち上がったのがチームベコです。
どうしてベコなのか?赤ベコで平和を作ろう_c0395268_01364453.jpg
赤ベコ伝説発祥の地、柳津にある円城寺
どうしてベコなのか?赤ベコで平和を作ろう_c0395268_01411683.jpg
赤ベコの老舗、荒井工芸で修業するスタッフ



# by team-beko | 2020-03-22 01:50 | 医療支援